日本茶とカフェイン:夜に飲むならどれがいい?

  • URLをコピーしました!

夜、眠る前にほっと一息つきたいとき、日本茶を飲みたくなることがありますよね。ただ「カフェインが多いと眠れなくなるのでは?」と心配になる方もいるのではないでしょうか。日本茶には種類によってカフェイン量に差があり、夜に向いているお茶とそうでないお茶があります。ここでは、日本茶とカフェインの関係をやさしく解説し、夜に安心して楽しめるお茶を紹介します。

日本茶とカフェインの基本

カフェインは覚醒作用があり、集中力を高めたり眠気を抑えたりする働きがあります。コーヒーに多く含まれることで知られていますが、日本茶にも一定量含まれています。

ただし、すべてのお茶が同じ量のカフェインを含むわけではありません。茶葉の種類や加工方法によって、その含有量は大きく変わります。一般的には、若い芽を使う高級茶ほどカフェインが多く、成熟した葉や焙じたお茶ほどカフェインが少なくなる傾向があります。

夜におすすめのお茶:カフェイン控えめタイプ

ほうじ茶

ほうじ茶は、煎茶や番茶を強火で炒ってつくられるお茶です。焙じることでカフェインが飛びやすくなり、比較的少なめになります。香ばしい香りでリラックス効果もあり、夜寝る前の一杯にぴったりです。

番茶

成熟した大きな葉を使う番茶は、もともとカフェインが少なめです。味わいはあっさりとしており、食後のお口直しや、寝る前の水分補給にも向いています。

玄米茶

玄米を炒って煎茶などとブレンドした玄米茶は、カフェインが抑えられ、香ばしい香りと軽い飲み口が特徴です。胃にもやさしく、夜でも安心して飲めるお茶のひとつです。

夜に避けたいお茶:カフェイン多めタイプ

玉露

玉露は覆いをかけて栽培するため、カフェインやアミノ酸が多く含まれます。とろりとしたうま味が特徴ですが、夜に飲むと眠気を妨げる可能性があります。

抹茶

抹茶は茶葉を丸ごと摂取するため、カフェインをしっかりと含んでいます。昼間のリフレッシュには最適ですが、夜は避けた方がよいでしょう。

煎茶(特に新茶)

普段飲みに親しまれている煎茶ですが、新芽を多く含む新茶や上級煎茶はカフェインがやや多めです。夜に飲む場合は、少し控えめにするか、ぬるめのお湯でいれて時間を短めにすると安心です。

カフェインを抑える飲み方の工夫

同じ茶葉でも、いれ方によってカフェインの出方は変わります。カフェインは高い温度でよく溶け出すため、夜に飲むときは「低めの温度でさっと抽出する」と控えめになります。

また、2煎目・3煎目のお茶はカフェインが減る傾向にあるため、夜は2煎目以降を楽しむのもおすすめです。もし「どうしても玉露や煎茶を飲みたい」という場合は、この方法を試してみてください。

まとめ

日本茶は種類によってカフェイン量が異なり、夜に飲むなら「ほうじ茶」「番茶」「玄米茶」などが安心です。一方で、玉露や抹茶、新茶の煎茶はカフェインが多めなので、夜は控えるのが無難です。

眠る前に日本茶を飲むときは、種類を選んだり、低温でいれたりと工夫すれば、心地よいリラックスタイムを楽しめます。自分の体調や気分に合わせて選び、安心して一日の終わりを日本茶とともに過ごしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!