はじめての日本茶イベント、ちょっと緊張しますよね
試飲販売はお茶の世界を体感できる一番のチャンスです。
この記事では、初めての人が安心して参加できるよう、試飲販売がどのようなイベントか。
また、よくある疑問をQ&A形式で紹介しています。
日本茶イベントってどんなところ?
茶産地フェス、百貨店の催事、専門店の試飲会など日本茶のイベントにはいろいろ種類がありますが、多くのイベントに共通する特徴は試飲販売があること。
生産者・茶商・カフェなどさまざまな出展者がブースを設置します。
ブースごとに試飲用のお茶が用意されていて、担当者に声をかけて試飲します。
日本茶界では試飲が文化のようになっていて、小さなお茶屋さんでもチェーン店でもたいてい試飲ができます。
出展者も試飲して選ぶのが当たり前だと思っているので、積極的に「飲んでいってください」と声かけするところが多いのです。
お茶は飲みながらだと話が弾む不思議な力があります。
試飲しながらの話はいつもより和やかに楽しい時間になること間違いなしです。

有名な日本茶イベントと開催時期
| イベント名 | 開催時期 | 開催地 | 概要 |
|---|---|---|---|
| 大大阪お茶会 | 1月 | 大阪 | お茶の愛好家による愛好家のためのイベント |
| JAPAN TEA EXPO | 10月 | 東京 | 体験型お茶フェス |
| 世界お茶まつり | 10月 | 静岡 | 国内初の茶の総合博覧会 次回は2028年 |
| 喫茶来 | 11月 | 埼玉 | 東日本最大級のティーフェス |
日本茶イベントに参加した人たちの感想
初めてのJAPAN TEA EXPO 2025
— iyco3 (@iyco3) October 12, 2025
日本茶、中国茶と様々なお茶を飲む3時間
品種、製茶方法、農園と一度に少しずつ試飲する機会は貴重
ブースでのお話し、特に売り手のお茶愛、人柄などが伝わってくるとぐっとくるものがある
お茶を習い初めて6年くらい
やっとお茶の楽しさ、自分の好みが分かってきた

初めてでも楽しめてよかったです!
ブースでお話ししただけでそのお茶が好きになってしまう事、私もあります
JAPAN TEA EXPOに行ってきた。マイカップ持参でいろんなお茶を試飲しまくれるお茶好きにはたまらんイベント。途中で茶疲れするくらいすごかった。 pic.twitter.com/XS03pjgeRy
— 御花畑マリコ (@mrk_ohnbtk) October 12, 2025



試飲しすぎてテンション上がりすぎたり、疲れたりは私もあるある
でも試飲はやめられない!!!!
今年もJapan Tea expoに行ってきた。いつものお店や新しいお店も。お茶は毎年、新しい出会いがあって、楽しめる。
— Mikoko (@Mikoko456181) October 12, 2025
今回の戦利品。いつも買いすぎちゃうから、今年は控えめに。
来場者に配られたのは『鳥獣戯画』のトートバッグ。 pic.twitter.com/bcoiCrrnUV



記念品や限定品が手元にあると、その時の気持ちも思い出せる形になって残ってうれしいっ!
試飲するにはどうしたらいいの?
イベントに行けば誰でも試飲できるのでしょうか。
イベントによっては試飲に条件がある場所があります、事前に確認しましょう。
主な試飲の形式は以下の通りです。
| 百貨店やオープンスペースでのイベント | 入場無料で試飲も無料のイベントが多い |
|---|---|
| 入場料のかかる日本茶イベント | 入場料に試飲料が含まれていることが多い |
| 入場料無料の日本茶イベント | 試飲がチケット制やフリーパス制になっていて、料金がかかる場合が多い |
試飲に必要なもの・便利なもの
手ぶらでOK
試飲用のカップなどは会場に用意されているので、特に必要なものはありません。
ふらっと訪れても楽しめます。
あると便利なもの
- マイ試飲カップ
-
紙カップや使い捨てカップが気になる方は、マイ試飲カップがあると便利!
屋外でのイベントでは、使い捨てカップを風邪で飛ばしてしまう事が多々あり、マイカップの方が便利だなと感じています。
イベントによっては、エコの観点からマイカップを推奨している所もあります。 - おしぼりやペーパータオル
-
1つのカップでいくつも試飲することになるので、味が混じらないように拭き取るものを持っていくと便利です
- 水
-
試飲を何度もすると味覚が鈍ってくることも!水を飲んでいったんリセット
マイ試飲カップはどんなものがいいの?
温・冷に対応するカップならどのようなものでも問題ありません。
試飲でいただくお茶はほんの少しなので、大きなカップは必要なく、ぐい吞み位の大きさがあればOK


Q&A|試飲で気になることいろいろ



イベントでの試飲は担当者が注ぐ事がほとんどだよ!
手前に試飲用ボトルが見えても自分で注がないようにしよう
- 試飲したら買わなきゃ失礼?
-
試飲したものは絶対買わなければいけない、というルールはありません。
試飲後に会場を一回りしてから購入するという方も多くいらっしゃるので「ごちそうさま」とお礼して購入しなくても失礼にはあたりません。 - 飲み干したほうがいいの?残したら失礼?
-
無理に飲み干す必要はありませんが、捨てるところがないのも事実。
「少しだけ」と指定してなるべく飲みきりましょう。 - 何種類も試していい?味が混ざらないかな?
-
全種類試してもOK!
出展者が用意している試飲カップは基本的に1人1つ。
淡い味→濃い味の順に飲むと違いがわかりやすく、水で口をリセットするのもおすすめ。
カップに味が残るのが気になる人はペーパータオル等で拭き取りましょう。 - 試飲を通して、どうやってお気に入りのお茶を見つければいいですか?
-
香り・味わい・後味など、自分の感覚で選べばOK。「これ好きかも」と思ったお茶をメモしておくと、後で購入や比較もしやすくなります。
- コミュニケーションが苦手でも大丈夫?
-
イベントは人との交流の場ですが、話しかけられるのが苦手な人も大丈夫。
出展者から見て2列目あたりをキープすれば、話は聞こえるけど相槌だけでいい、絶妙なポジションで楽しめます。



コミュ障ポジション、実は私もよくやります…
試飲をもっと楽しむコツ
- 空腹よりも、少し食べてから行くと味がわかりやすい
- 試飲の時のお茶の淹れ方を聞いておくと、後で再現しやすい
- 普段飲まないお茶も積極的に試してみよう!
マンツーマンになってしまっても無理に話さなくて大丈夫。
例えば「おいしかったです」「ごちそうさまでした」など、ひとこと伝えるだけでも十分。スタッフも慣れているので、無理に勧めるような雰囲気はありません。自分らしい距離感で楽しみましょう。
🍵豆知識:イベントには「静かに味わう人」もたくさんいます。無理に話さなくても、同じ空間を共有するだけでお茶仲間です。
日本茶イベントは“感じる”時間
日本茶イベントは、知識を学ぶ場というより、五感でお茶を感じる時間です。香り、音、湯気、人との距離。どれもお茶を楽しむ要素のひとつです。
あなたのペースで、日本茶の世界を味わってみてください。
\日本茶イベントに行ってみよう!/











