日本茶の種類

  • URLをコピーしました!

日本茶

煎茶

日本国内で一番多く飲まれているお茶の種類です。

一般的に日本で「お茶」といえば煎茶です。
渋みとうま味のバランスが良いものがおいしいとされ、ほんのりとした甘みがあるのが特徴です。

釜炒り製玉緑茶

茶葉を蒸さずに高温の釜で炒り、茶葉の形を整える精揉をせずに勾玉の形をしたお茶です。

澄んだ明るい黄色で、生葉の青臭さがなく、釜香と呼ばれる爽やかで香ばしい香りが特徴です。

玉露

玉露は煎茶の一種です。

碾茶と同じく収穫前に一定期間日光を遮る被覆をし、テアニンなどのアミノ酸の含有量を増加させた後、煎茶として仕上げたお茶が玉露です。
覆い香と言われる、海苔に似た香りが特徴です。

ほうじ茶

煎茶や番茶を焙煎し香ばしさを引き出したものがほうじ茶です。

焙煎によりカフェインが昇華されるため苦みや渋みが少なく、香ばしさとさっぱりした飲み口が特徴です。

抹茶

碾茶を粉末にしたものが抹茶です。

碾茶は収穫前に一定期間日光を遮る被覆をし、テアニンなどのアミノ酸の含有量を増加させた後に揉まずに乾燥させ茎や葉脈を取り除いた茶葉です。
碾茶を石臼などで挽いて抹茶に仕上げます。
碾茶由来の覆い香に加え、茶葉をまるごと摂取するため適度な渋みがあります。
茶道のお点前の他、近年は菓子などの調味料や食材としての需要が高まっています。

和紅茶

日本国内で生産された茶葉を使用した紅茶を和紅茶と読んでいます。

べにふうきなど和紅茶に適した品種が開発され、渋みが少なくすっきりとした飲み口から近年人気が高まっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!