日本茶は季節を通じて楽しめる飲み物です。同じ茶葉でも、季節やいれ方を工夫することで、味わいがぐっと変わります。まずは季節ごとのおすすめ日本茶を一覧表で確認してから、詳しい解説を見ていきましょう。
季節ごとのおすすめ日本茶一覧
季節 | おすすめのお茶 | 特徴 | 合うシーン |
---|---|---|---|
春 | 新茶、桜入り煎茶 | 若々しい香りと爽やかな味 | 新生活のスタートやお花見 |
夏 | 水出し煎茶、玄米茶 | 渋み少なくさっぱり | 暑い日の水分補給 |
秋 | ほうじ茶、抹茶ラテ、ほうじ茶ラテ | 香ばしさとまろやかさ | 食欲の秋、リラックスタイム |
冬 | 煎茶(濃いめ)、玉露、黒豆茶 | 濃厚なうま味と体を温める効果 | 寒い日のひととき |
春におすすめのお茶
春といえば、新茶の季節です。立春から数えて88日目、八十八夜ごろに摘まれる新茶は、若葉のようなみずみずしい香りと爽やかな味わいが魅力。新生活や年度初めなど、新しいスタートを迎える時期にぴったりです。
また、桜の季節に合わせて「桜葉入り煎茶」や「桜のお菓子と合わせる煎茶」もおすすめ。春らしい香りで、お花見気分をおうちでも楽しめます。
夏におすすめのお茶
暑い夏におすすめなのは、水出し煎茶や冷茶です。低い温度でじっくり抽出することで、苦みや渋みが少なく、まろやかで爽やかな味わいに仕上がります。冷蔵庫に入れておくだけで、家族みんなで手軽に水分補給できます。
また、麦茶のようにさっぱりした口当たりの「玄米茶」も夏向き。香ばしい香りが汗ばむ季節に心地よく、食欲が落ちがちなときにも飲みやすいお茶です。
秋におすすめのお茶
食欲の秋におすすめなのが、ほうじ茶です。香ばしい香りとすっきりとした後味が、旬の食材と相性抜群。栗やさつまいも、きのこ料理など、秋の味覚を引き立ててくれます。
さらに、抹茶ラテやほうじ茶ラテといった温かいラテ系も秋に人気。甘みと香ばしさが合わさり、読書やおうち時間のお供にぴったりです。
冬におすすめのお茶
寒い冬には、体を温めてくれる濃いめの煎茶や玉露がおすすめです。低めの温度でじっくりいれることで、濃厚なうま味が体にしみわたり、ほっと温まります。
また、黒豆茶やしょうがを加えたアレンジティーも冬ならではの楽しみ方。体を芯から温め、リラックスしたいときにぴったりです。
まとめ
春は新茶、夏は冷茶、秋はほうじ茶やラテ系、冬は濃いめの煎茶や玉露。日本茶は季節ごとに選ぶことで、日常のお茶時間をもっと豊かにしてくれます。気分やシーンに合わせて選んで、一年を通して日本茶の魅力を楽しんでみてください。