せっかく選んだ美味しい日本茶も、保存方法を間違えると風味が落ちてしまいます。お茶はとてもデリケートで、光や湿気、匂いを吸いやすい性質を持っています。そのため、正しく保存することが味を保つためのポイントになります。この記事では、初心者の方にも分かりやすく、お茶の基本的な保存方法を解説します。
お茶が苦手とするもの
まずは、お茶がどんな環境に弱いのかを知っておきましょう。
- 光:直射日光に当たると酸化が進み、香りや色が変わります。
- 湿気:湿度を吸収すると茶葉が傷みやすくなり、カビの原因にも。
- 高温:温度が高いと劣化が早まり、香りが飛んでしまいます。
- 匂い:茶葉は周囲の匂いを吸いやすいため、台所など香りの強い場所での保存は不向きです。
これらを避けることが、美味しさを長持ちさせる第一歩です。
保存容器の選び方
お茶を保存する際には、密閉性の高い容器を使うのが基本です。
- 茶缶:昔ながらのブリキやアルミの茶缶は、遮光性と密閉性に優れています。
- ガラス容器:中身が見えて便利ですが、光を通すため、冷暗所での使用が前提です。
- ジッパー付き袋:最近は真空パックやアルミ袋入りのお茶も多く、そのままでも保存できます。開封後は小分けにして茶缶に入れるのがおすすめです。
「密閉できる」「光を遮る」この2点を満たす容器を選べば安心です。
保存場所のポイント
お茶は冷暗所での保存が基本です。直射日光の当たらない、涼しくて乾燥した場所を選びましょう。
冷蔵庫で保存するのもよい方法ですが、取り出すときに結露がつくと茶葉が湿気を吸ってしまうので注意が必要です。冷蔵庫から出したらすぐに蓋を開けず、室温に戻してから使用すると安心です。
また、冷凍保存も可能ですが、何度も出し入れすると温度差で劣化しやすくなります。たくさんある場合は、小分けにして必要な分だけ取り出すと良いでしょう。
開封後は早めに飲むのが基本
未開封のお茶は比較的長く保存できますが、開封した瞬間から劣化が始まります。香りや風味を楽しむためには、できるだけ早めに飲み切るのが理想です。目安としては、煎茶で1〜2か月、玉露で1か月程度を目安にするとよいでしょう。
たくさんのお茶を買う場合は、少量ずつ小分けにして使うと最後まで美味しくいただけます。
保存方法を知って、お茶をもっと楽しもう
正しい保存方法を知っておけば、お茶の美味しさを長く楽しむことができます。茶缶や密閉容器を活用し、光・湿気・高温・匂いから守ってあげましょう。ちょっとした工夫で、毎日の一杯がぐんと美味しくなります。
さらに保存方法を実際に学んでみたい方は、日本茶ワークショップもおすすめです。専門家から直接コツを教わると、お茶の時間がますます楽しくなります。